今回のデジタルガバメントアイデアボックスでは冒頭に
デジタルガバメントアイディアボックス2017とは
オープンガバメントのあり方について、国民の皆様と広く議論し、より質の高い電子行政サービスを実現するため、「オープンガバメントアイディアボックス2017」を設置しました。
と書かれていますが、それ以降の説明には、オープンガバメントのあり方についてはふれられてません。そこで、皆さんのオープンガバメントに関するご意見を自由に投稿いただけないでしょうか?
例)
1.オープンガバメントとは何なのか?
参考:OpenGovLab オープンガバメントとは? http://openlabs.go.jp/whatis/
2.日本はオープンガバメントなのか?
3.オープンガバメントがなぜ日本に必要なのか?
4.日本をオープンガバメントにする具体的提案(@00052に私の意見は投稿しました。)
あなたの立場を選んで下さい
投票は締め切られました
100% |
1
このアイディアに対するコメント(5)
#001 問題あり、で報告させていただいたのですが、間違いを訂正するのであれば、正しく訂正してください。
2017/03/16 16:14投稿
#001 下記でよろしいのでしょうか?
訂正前)
デジタルガバメントアイディアボックス2017とは
オープンガバメントのあり方について、国民の皆様と広く議論し、より質の高い電子行政サービスを実現するため、「オープンガバメントアイディアボックス2017」を設置しました。
訂正後)
デジタルガバメントアイディアボックス2017とは
電子行政のあり方について、国民の皆様と広く議論し、より質の高い電子行政サービスを実現するため、「デジタルガバメントアイディアボックス2017」を設置しました。
2017/03/16 17:07投稿
日本というと大きすぎるので、省庁ごとのオープンガバメント度を公開するとかするとよい気がしますが、いかがでしょう。(対話サイト実施数、審議会の公開割合・・・)
職員数当りとか規模の差が出にくい仕組みとかうまく考える必要がありますね。
2017/03/18 22:57投稿
#004 良い考えですね。審議会の公開状況を比較したり、各県のオープンガバメント状況を比較しやすいようなガバナンス基準を設けたり、オープンデータの公開状況を市民目線で比較したり、活用アプリの見える化サイトを設けたり、RESASと連携して各県の統計データと併せて施策を比較したり、市民活動やイベント情報を公開したり、、、相互共有性・相互参照性のある各都道府県のオープンガバナンスを設定し、共通サイト等で公開するのは市民参加型の地方行政に役立ちます。但し、国家(中央政府)は別問題。国家(中央政府)をオープンガバメント化する方法は別途考える必要があります。
2017/03/20 18:32投稿
1
投票したユーザ
- 賛成: 石黒猛雄tigersun2000
- 中立: (投票なし)
- 反対: (投票なし)
アイディアボックスシステム運用担当です。
本件、文章の記述漏れがありました。
本アイディアボックスは、
『デジタルガバメントアイディアボックス2017』
であり、
『オープンガバメントアイディアボックス2017』
ではありません。
誤認させてしまったことについて、お詫び申しあげます。
2017/03/16 15:16投稿