昨日、ある省庁の方からお預かりした意見です。代理投稿おゆるしください。
いわく、「内閣官房、総務省、経済産業省のそれぞれで、ICTに関連して似たような施策をしているけれど、内閣官房に一本化してはどうか」とのことでした。
地方自治体や民間から、相談などをしたくても、窓口がどこだかわかりませんよね、とのことでした。
確かに、過去にはオープンデータや行政のソーシャルメディア活用については、複数の省庁の連名で文書が出ていたりしました。
このことについては、私の意見を、というよりも、他の皆さんのお考えを知りたいと思っています。残り時間わずかですが、ご関心のある方はご意見をください。よろしくお願いいたします。
あなたの立場を選んで下さい
投票は締め切られました
100% |
1
このアイディアに対するコメント(5)
#001 ありがとうございます。自治体でICT関連のお仕事をなさっている方のお立場からのご意見とても貴重です。
2017/03/30 23:18投稿
#002 他でも投稿していますが、もっと自治体現場職員の意見を吸いあげ、施策に昇華させるプラットフォームが必要だと思います。
もし、5年前にプラットフォームができていれば、今のマイナンバーの混乱等はなかったと思います。
2017/03/31 00:22投稿
複数省庁あるから、それぞれの政策が喧嘩状態になったりするので、統合すべきだと思います。
確か、政府CIO室が出来る際にIT調達庁の話題もあった気がしますがなくなったのかな。。。
2017/03/31 00:50投稿
#004 (まだ書き込めるかな?)ありがとうございます。ちょうどこの折に、経産省と総務省が局長級の連携チームを発足させるというニュースを耳にしました。というより、28日付なのでこちらのニュースの方が早かったですね。
http://www.meti.go.jp/p...328009/20170328009.html
2017/03/31 01:17投稿
1
投票したユーザ
- 賛成: yukie_abennoritigersun2000
- 中立: (投票なし)
- 反対: (投票なし)
自治体で情報システムを担当していますが、大賛成です。
セキュリティー関係も結構差異があります。
また一番ネックなのが、システム構築の補助行政だと思います。
省庁の壁により他の目的に使いにくい施策が多く、効率が悪いと思います。
いろいろな省庁のメニューを調べなければならないので非効率です。
ICT関係の講演会も似たようなものが多いと思います。
例えば、IOTに関しても、総務省と経済産業省で行っているなど
確かに切り口は違うのですが、くくりは同じです。
2017/03/30 23:03投稿