新着RSS (総合)アイディア一覧 (総合)
by 電子行政分科会さん 自治体規模に応じた電子行政の推進
21件目 / 79
(第20回電子行政分科会2016-12-22 委員意見) 自治体は大規模から小規模まで様々であり、規模に応じて取り組み方針を考えていく必要がある。 >>詳しく
by yukie_abeさん ICT関連の施策をひとつの省庁に
22件目 / 79
昨日、ある省庁の方からお預かりした意見です。代理投稿おゆるしください。 いわく、「内閣官房、総務省、経済産業省のそれぞれで、ICTに関連して似たような施策をしているけれど、内閣官房に一本化してはどうか」とのことでした。 地方自治体や民間から、相談などをしたくても、窓口が... >>詳しく
by 電子行政分科会さん 利用者の意見を聞かないことも重要
23件目 / 79
(第21回電子行政分科会2017-1-31 委員意見) 革新的に変えるところに関しては、利用者の意見を聞かないことも重要である。どうしても、現状に引っ張られ革新的なことがやりにくくなる。思い切ってあるべき姿というところから入ってもよいのではないか。 >>詳しく
by 電子行政分科会さん 失敗したシステム開発の検証
24件目 / 79
(第20回電子行政分科会2016-12-22 委員意見) 失敗したシステム開発について、どこでどう失敗したのか、第三者の視点で事故調査を行う仕組みが必要ではないか。 >>詳しく
by 電子行政分科会さん スマートフォン等への対応を推進
25件目 / 79
(第18回電子行政分科会2016-10-27 委員意見) スマートフォンを使っている住民が増えているので、PC用サイトだけでなく、スマートフォン向けの対応をしていく必要がある。住民に対する情報提供手段がどんどんなくなってきている。 >>詳しく
by 電子行政分科会さん 窓口サービスを全てAPIにする
26件目 / 79
(第18回電子行政分科会2016-10-27 委員意見) 窓口サービスを全てAPI化し省庁連携とか多様なサービスをできるようにするべきである。サービスへのAIの導入等、社会の変化に対してプログラミングで簡単に対応できるようになる。民間サービスも出てくると思う。 >>詳しく
by 電子行政分科会さん アジャイル手法などの導入
27件目 / 79
(第19回電子行政分科会2016-11-24 委員意見) アジャイル開発やユーザーテストなどの手法を活用して、国民視点での開発手法を採用していくべきではないか。 >>詳しく
by zanjibarさん 国をあげて、kaggle を活用する
28件目 / 79
現在、貿易統計のデータをkaggle にアップしており、そこそこ人気です。ダウンロード数も、2300をこえています。 https://www.kaggle.com/zanjibar/japan-trade-statistics 日本は世界でも例を見ないほど、質の高い統計データをもっているので、どんどんkaggle にデータをアップ... >>詳しく
by 電子行政分科会さん IT予算管理の仕組み
29件目 / 79
(第17回電子行政分科会2016-6-15 委員意見) 予算が付いたら何が何でもやるという仕事の仕方は良くない。予算が余ったら他方に予算を回せるようにするなどの予算制度や仕事の仕方を検討すべきではないか。 >>詳しく
by 一億総活躍さん マイナンバーカードをもっと有効活用してほしい
30件目 / 79
マイナンバーカードを取得するために、時間と労力をかけたにも関わらずメリットが実感出来ていない。例えば、引越をする際に一度マイナンバーカードを転入先に提示するだけで手続を済ませることすら出来ていない(現在は転出先で紙の転出証明書をもらう代わりにマイナンバーカードに転出証... >>詳しく