新着RSS (総合)アイディア一覧 (総合)
by tigersun2000さん 不動産登記、建物表題登記の際にGIS(ポリゴン)情報の届け出を行うようにする
61件目 / 79
地理空間情報の利活用の際に障害となるのは、 住所からの緯度経度変換、ポリゴンの変換です。 現在の不動産取得、もしくた建物の新築するときに、 測量士や土地家屋調査士が実在の建物が地理空間上のどこにあるか 調査・測量を行い表題部を正確に記載しますが、 建物の所在につい... >>詳しく
by tigersun2000さん 全国統一の住所マスタの整備・公開を
62件目 / 79
住所に係る業務は民間企業でもかなり幅広く、 届け出を元に個人・法人など場所を特定する用途に幅広く使われていますが、 統一的なマスタが整備されていないように思います。 例えば個別の省庁が公開している住所情報には以下のようなものがあります。 ①市区町村合併情報(総務省)... >>詳しく
by 石黒猛雄さん 国連「幸福度ランキング」をGDPに換わる国家指標とする
63件目 / 79
日本政府もGDPに換わる指標を考えていますが、国民目線、グローバル目線で考えれば、国連の世界各国の「幸福度」のランキングを国家指標とし、向上を目指すべきです。ランキングを上げるにはオープンガバメント推進が不可欠です。 G7最下位とは、日本国民として恥ずかしいし、大変残念で... >>詳しく
by ミツバチさん 社会全体で押印と添付の見直しキャンペーン
64件目 / 79
社会全体で押印と添付書類削減キャンペーンを行う。 ・住民票は、マイナンバーカードの表面の写真やスキャン ・登記簿謄本は公人番号公表サイト で問題はないのではないか。 マイナンバーカードができたので、電子化されますではなく、コンビニで紙で出せますって、ずれている感じ... >>詳しく
by 電子行政分科会さん デジタルガバメントの方針を推進する専門組織が必要
65件目 / 79
(第20回電子行政分科会2016-12-22 委員意見) このような方針を推進するには、100人規模の専門家組織が必要である。 >>詳しく
by to_obaraさん 天下りの情報公開
66件目 / 79
文科省の天下りスキャンダルにあるように、巧妙に官僚が抜け道を模索して規制をかいくぐろうとした時に、それを暴くための人的、経済的なコストも膨大になってしまう。さらにその問題が露見した時には非常に大きな損失が発生した後であることが多いと考えられる。 このような問題は、... >>詳しく
by 電子行政分科会さん フェージングをして推進することが重要
67件目 / 79
(第21回電子行政分科会2017-1-31 委員意見) サービス改革に伴うシステムは、現場の意見を聞きながら進め、やりすぎなところをもう少し抑えてみるなど、フェーズごとに目標を見直しながら進めるのはどうだろうか。 >>詳しく
by 電子行政分科会さん 自分のデータは自分で保有する
68件目 / 79
(第20回電子行政分科会2016-12-22 委員意見) 米国では、カルテ情報をブルーボタンという仕組みで自分でダウンロードできる仕組みがある。このように自分でデータをダウンロードして、他のサービスに提示したり、データを委託するような仕組みができるのではないか。 >>詳しく
by ジャイトニオ猪場さん 小さな部分からコツコツと
69件目 / 79
大きなプラットフォームは影響力がある。 大規模なシステムは利便性の向上につながる。 しかし、職員が現場で求めているのは、小さな便利である。 これがあれば時間が短縮できる、これができればサービス水準が上がる等、そういった、小さな 取り組みの集合体として最終的にどうした... >>詳しく
by 電子行政分科会さん IT予算管理の仕組み
70件目 / 79
(第17回電子行政分科会2016-6-15 委員意見) 予算が付いたら何が何でもやるという仕事の仕方は良くない。予算が余ったら他方に予算を回せるようにするなどの予算制度や仕事の仕方を検討すべきではないか。 >>詳しく