新着RSS (カテゴリ別)4.オープンガバメント
利用者のニーズを収集・反映したり、行政の透明化を実現するオープンガバメントについて議論をお願いします。
対話型サイト、ハッカソン、コンテスト等のイベントによる意見の収集方法や政策立案の進め方等を対象としたカテゴリです。
このカテゴリーの参考資料とアイディア投稿
by tigersun2000さん 情報公開請求の情報開示は電子データを基本としてほしい
1件目 / 9
情報開示請求もしくは情報公開の請求を行う場合には、 『行政機関の保有する情報の公開に関する法律』にて 30日もしくは60日以内に公開することになっているが、 どんな状態で公開するか指定されていないので、 書庫に来て読んでください。 貸出は出来ませんと言われることがありま... >>詳しく
by nnoriさん 自治体CIOプラットフォームについて
2件目 / 9
各都道府県単位で、域内自治体よりICT関連職員を推進し 国のICT施策や域内(各ブロック単位)におけるICT施策を検討し 政府CIOや内閣官房にボトムアップできる組織はできないだろうか。 サービスデザイン的思考で、住民に最も近い自治体職員の声がICT施策等に反映できる 仕組みが必要... >>詳しく
by 石黒猛雄さん 国家予算対象の「事業仕分け」の復活
3件目 / 9
事業仕分けは、シンクタンク構想日本によって地方自治体を対象として、その予算の無駄を明らかにするために現在も行われていますが、国家予算(中央政府)対象の事業仕分けは終了しています。 (以下ウィキペディアより引用) 行政刷新会議が行う事業仕分け(じぎょうしわけ)は、国... >>詳しく
by nyampireさん 日本の会場国境線、排他的経済水域のベクトル形式データ公開
4件目 / 9
日本政府が主張する国境線について、GIS等で利用可能なベクタ形式のポリゴンデータでの提供がありません。 このため、日本国としての領土・領海の主張を、民間人が国内外に対して正しく伝えることができない状態にあると考えます。ベクタ形式のデータとして提供することによる外交的な影... >>詳しく
by 石黒猛雄さん オープンガバメントのあり方 とは?
5件目 / 9
今回のデジタルガバメントアイデアボックスでは冒頭に デジタルガバメントアイディアボックス2017とは オープンガバメントのあり方について、国民の皆様と広く議論し、より質の高い電子行政サービスを実現するため、「オープンガバメントアイディアボックス2017」を設置しました。 ... >>詳しく
by 石黒猛雄さん 政府審議会に国民(一般人)の意見(声)を直接届ける「国民意見を言う部会」を新設する
6件目 / 9
審議会を数百回傍聴し、「電子経産省アイデアBOX」「Wisdom of Crowd」等に参加しております。さて、政府「審議会」システムや「パブコメ」「アイデアボックス」には、民主主義システムとして下記問題点があります。 問題点) 「審議会」 ・参加メンバーが、政治家、官僚、議案に関係... >>詳しく
by zanjibarさん 国をあげて、kaggle を活用する
7件目 / 9
現在、貿易統計のデータをkaggle にアップしており、そこそこ人気です。ダウンロード数も、2300をこえています。 https://www.kaggle.com/zanjibar/japan-trade-statistics 日本は世界でも例を見ないほど、質の高い統計データをもっているので、どんどんkaggle にデータをアップ... >>詳しく
by 電子行政分科会さん 国民の意見を取り入れる
8件目 / 9
(第21回電子行政分科会2017-1-31 委員意見) パブリックコメントでもアイディアボックスでもよいが、国民の声を取り入れるアクションつくりをしていくことが重要である。 >>詳しく
by 電子行政分科会さん プロジェクトの実行状況のフォローアップ
9件目 / 9
(第18回電子行政分科会2016-10-27 委員意見) プロジェクトの連続性ができてきているけれども、各府省をつないだPlan-Do-Checkをしっかり回していく体制つくりを進める必要がある。 >>詳しく
1