新着RSS (総合)検索結果
by tigersun2000さん 情報公開請求の情報開示は電子データを基本としてほしい
1件目 / 10
情報開示請求もしくは情報公開の請求を行う場合には、 『行政機関の保有する情報の公開に関する法律』にて 30日もしくは60日以内に公開することになっているが、 どんな状態で公開するか指定されていないので、 書庫に来て読んでください。 貸出は出来ませんと言われることがありま... >>詳しく
by nnoriさん 共通APIの整備について
2件目 / 10
昨今、オープンデータまた、さらにはビックデータと言われています。 しかしながら、例えば、防災関係のオープンデータといっても公開している自治体により スキーマ(項目名)異なっておりオープンデータを束ねることに、コストが必要であり 利活用の障害になっているのではないだろ... >>詳しく
by yukie_abeさん ICT関連の施策をひとつの省庁に
3件目 / 10
昨日、ある省庁の方からお預かりした意見です。代理投稿おゆるしください。 いわく、「内閣官房、総務省、経済産業省のそれぞれで、ICTに関連して似たような施策をしているけれど、内閣官房に一本化してはどうか」とのことでした。 地方自治体や民間から、相談などをしたくても、窓口が... >>詳しく
by 石黒猛雄さん オープンガバメントのあり方 とは?
4件目 / 10
今回のデジタルガバメントアイデアボックスでは冒頭に デジタルガバメントアイディアボックス2017とは オープンガバメントのあり方について、国民の皆様と広く議論し、より質の高い電子行政サービスを実現するため、「オープンガバメントアイディアボックス2017」を設置しました。 ... >>詳しく
by forestsunspotさん 深層学習型AI(標準日本人UI)訓練用データ収集Web作成
5件目 / 10
背景 深層学習により、音声認識、音声合成の精度、画像認識、画像合成の精度が飛躍的に向上している。 こうしたAIによるマンマシンインタフェースは、行政のみならずあらゆる産業で利用されるように なると思われる。しかし訓練には膨大なデータが必要であり、これを提供出来るのは一... >>詳しく
by tigersun2000さん 全国統一の住所マスタの整備・公開を
6件目 / 10
住所に係る業務は民間企業でもかなり幅広く、 届け出を元に個人・法人など場所を特定する用途に幅広く使われていますが、 統一的なマスタが整備されていないように思います。 例えば個別の省庁が公開している住所情報には以下のようなものがあります。 ①市区町村合併情報(総務省)... >>詳しく
by yukie_abeさん 停留所台帳をGISで使える緯度経度で作成、提出する
7件目 / 10
路線バス運行のための新規バス停設置の際には、バス事業者が、バス停の名称と位置、停留所間の距離(キロ数)を示した停留所台国へ申請・届出するようになっています。台帳には、バス停名のほか、位置に関する情報として、「○○町○○番地地先」という文字による情報が付されています。 ... >>詳しく
by mshoujiさん アイディアボックスを官民協働プラットフォームの実例に
8件目 / 10
アイディアボックスを官民協働プラットフォームの実験事例にできないか、という提案です。 このアイディアボックスはオープンガバメントを支えるツールとして5年以上の運用実績があり、機能的にはいいツールです。しかし使われるのは年1〜2回でしょうか。それではもったいないのではな... >>詳しく
by 電子行政分科会さん 行政は自前主義から脱却するべき
9件目 / 10
(第18回電子行政分科会2016-10-27 委員意見) 民間サービスを使うとともに、オープンデータをどんどん出していくことにより民間サービスでデータを使ってもらう取り組みも重要である。 >>詳しく
by 電子行政分科会さん 窓口サービスを全てAPIにする
10件目 / 10
(第18回電子行政分科会2016-10-27 委員意見) 窓口サービスを全てAPI化し省庁連携とか多様なサービスをできるようにするべきである。サービスへのAIの導入等、社会の変化に対してプログラミングで簡単に対応できるようになる。民間サービスも出てくると思う。 >>詳しく
1