新着RSS (総合)検索結果
by nnoriさん 真のワンストップワンスオンリー
1件目 / 7
転入出や結婚、出産などのライフイベントに関して 1 マイナンバーを軸に、徹底的なバックオフィス連携を前提としたシステム構築を 行い全市町村に同システムを整備 2 各イベントにマイナンバーカードを持参提示しシステム上で 手続き者のライフイベントに関連した手続きメ... >>詳しく
by もじもじさん 氏名フリガナ、ローマ字のマイナンバーカードへの実装時期を早く公開するべき
2件目 / 7
マイナンバーカードは今後多くの場面で使われるので、フリガナとローマ字を入れるべきですが、今回発表されたロードマップではフリガナ等が必要なサービスは増えているのに、フリガナ等の実装時期が明示されていません。 カードが普及しても読みからがわからないと現場が混乱しますし、... >>詳しく
by 規制改革ワーキングチームさん オンライン手続に係る本人確認
3件目 / 7
今まで本人確認ができないからオンライン手続が不可とされていた項目がたくさんあります。マイナンバーカードの普及で本人確認ができれば、何ができるのかという観点で、もう一回洗い直すことはとても大事だと思います。 >>詳しく
by ミツバチさん 社会全体で押印と添付の見直しキャンペーン
4件目 / 7
社会全体で押印と添付書類削減キャンペーンを行う。 ・住民票は、マイナンバーカードの表面の写真やスキャン ・登記簿謄本は公人番号公表サイト で問題はないのではないか。 マイナンバーカードができたので、電子化されますではなく、コンビニで紙で出せますって、ずれている感じ... >>詳しく
by 一億総活躍さん マイナンバーカードをもっと有効活用してほしい
5件目 / 7
マイナンバーカードを取得するために、時間と労力をかけたにも関わらずメリットが実感出来ていない。例えば、引越をする際に一度マイナンバーカードを転入先に提示するだけで手続を済ませることすら出来ていない(現在は転出先で紙の転出証明書をもらう代わりにマイナンバーカードに転出証... >>詳しく
by 電子行政分科会さん 利用者の意見を聞かないことも重要
6件目 / 7
(第21回電子行政分科会2017-1-31 委員意見) 革新的に変えるところに関しては、利用者の意見を聞かないことも重要である。どうしても、現状に引っ張られ革新的なことがやりにくくなる。思い切ってあるべき姿というところから入ってもよいのではないか。 >>詳しく
by 電子行政分科会さん 紙の住民票をなくせないか
7件目 / 7
(第18回電子行政分科会2016-10-27 委員意見) 住民票がどこでも便利にとれる仕組みができたが、住民票の写しをなくしても問題ないのではないか。行政機関間ではデータの直接アクセスで確認することができるのではないのか。 >>詳しく
1