新着RSS (総合)検索結果
by nnoriさん 自治体CIOプラットフォームについて
1件目 / 26
各都道府県単位で、域内自治体よりICT関連職員を推進し 国のICT施策や域内(各ブロック単位)におけるICT施策を検討し 政府CIOや内閣官房にボトムアップできる組織はできないだろうか。 サービスデザイン的思考で、住民に最も近い自治体職員の声がICT施策等に反映できる 仕組みが必要... >>詳しく
by HCD-Netさん 利用時の品質を高めるために
2件目 / 26
人間中心設計の観点から、常に電子政府の仕組み、セキュリティ、WEBサイトのユーザインタフェースを構築して欲しい。ISO25000シリーズが制定され、ISO25010で提唱されている「利用時の品質」は次のように解説されている。実際の利用者が、実利用環境下で、実際に利用した際に感じ取る品質... >>詳しく
by YoshikazuKashiwazakiさん 行政機関や地方公共団体が開発したアプリのオープンソース化と流通・活用を可能に
3件目 / 26
市民からのアイディアなどをもとにA市で開発・調達された優れたWebアプリケーションなどのソフトウェアプログラムを、希望するB市など他の地方公共団体でも円滑に利用できるようになることを期待しています。もちろん、A市もプログラムの公開・二次利用に合意している、という前提です。 ... >>詳しく
by 石黒猛雄さん 国家予算対象の「事業仕分け」の復活
4件目 / 26
事業仕分けは、シンクタンク構想日本によって地方自治体を対象として、その予算の無駄を明らかにするために現在も行われていますが、国家予算(中央政府)対象の事業仕分けは終了しています。 (以下ウィキペディアより引用) 行政刷新会議が行う事業仕分け(じぎょうしわけ)は、国... >>詳しく
by nnoriさん システム稼働判定について
5件目 / 26
システム開発において中途半端な状態でシステムを稼働させてしまうと、 のちに人員予算の逐次投入となり非効率なシステムや使われないシステムとなることが多い。 契約期間や法の縛りにより稼働させざるを得ないのだろうが、 それは予算の無駄以外の何物でもない。 それを避けるため... >>詳しく
by 石黒猛雄さん オープンガバメントのあり方 とは?
6件目 / 26
今回のデジタルガバメントアイデアボックスでは冒頭に デジタルガバメントアイディアボックス2017とは オープンガバメントのあり方について、国民の皆様と広く議論し、より質の高い電子行政サービスを実現するため、「オープンガバメントアイディアボックス2017」を設置しました。 ... >>詳しく
by 石黒猛雄さん 政府審議会に国民(一般人)の意見(声)を直接届ける「国民意見を言う部会」を新設する
7件目 / 26
審議会を数百回傍聴し、「電子経産省アイデアBOX」「Wisdom of Crowd」等に参加しております。さて、政府「審議会」システムや「パブコメ」「アイデアボックス」には、民主主義システムとして下記問題点があります。 問題点) 「審議会」 ・参加メンバーが、政治家、官僚、議案に関係... >>詳しく
by forestsunspotさん 深層学習型AI(標準日本人UI)訓練用データ収集Web作成
8件目 / 26
背景 深層学習により、音声認識、音声合成の精度、画像認識、画像合成の精度が飛躍的に向上している。 こうしたAIによるマンマシンインタフェースは、行政のみならずあらゆる産業で利用されるように なると思われる。しかし訓練には膨大なデータが必要であり、これを提供出来るのは一... >>詳しく
by ジャイトニオ猪場さん 占用申請について
9件目 / 26
他自治体所管の構造物や土地に対する占用申請について 国土交通省では道路占用についてはすでに電子化されていると思いますが、 各地方自治体レベルにおいては占用申請におけるフォーマットや電子媒体(エクセルやワード、紙)等がばらばらであり、更新時期になると非常に手間がかか... >>詳しく
by tigersun2000さん 全国統一の住所マスタの整備・公開を
10件目 / 26
住所に係る業務は民間企業でもかなり幅広く、 届け出を元に個人・法人など場所を特定する用途に幅広く使われていますが、 統一的なマスタが整備されていないように思います。 例えば個別の省庁が公開している住所情報には以下のようなものがあります。 ①市区町村合併情報(総務省)... >>詳しく