新着RSS (総合)検索結果
by 彼奴自由さん ITパスポート試験の国家資格化
1件目 / 47
第4次産業革命 人材育成推進会議の経済産業省が提出した資料によれば、産業構造の転換期である。 日本は今、痛みを伴う転換をするか、安定したジリ貧を取るかの「分かれ目」に差し掛かっている。 日本は来るべき2020年に向けて「世界最先端IT国家創造宣言」を施策に掲げ、成長戦略の柱... >>詳しく
by Nowkyさん 人材育成
2件目 / 47
我が国で、サービスデザイン思考によって、サービスを開発できる人材をどの程度、想定しているのでしょうか。また、各府省のIT担当においては、どの程度、理解されているのでしょうか。現行の教育研修には、サービスデザイン思考を研修するカリキュラムが無いと思われます。この方針を展... >>詳しく
by nnoriさん 自治体CIOプラットフォームについて
3件目 / 47
各都道府県単位で、域内自治体よりICT関連職員を推進し 国のICT施策や域内(各ブロック単位)におけるICT施策を検討し 政府CIOや内閣官房にボトムアップできる組織はできないだろうか。 サービスデザイン的思考で、住民に最も近い自治体職員の声がICT施策等に反映できる 仕組みが必要... >>詳しく
by nnoriさん -0歳から18歳までの母子健康管理について
4件目 / 47
日本には、母子手帳というものが存在し妊娠期から交付され予防接種ななどの関係で16~18歳までは使用していると考えられます。 しかしながら、手帳は紙でありそれに記載するので、転居や転入出を繰り返した場合予防接種等の履歴追跡は困難であることが想像されます。 最近、電子母子手... >>詳しく
by OITAkiさん 外字問題の根本対策を
5件目 / 47
これまでも課題・問題として常にあがっていた外字の問題を何とか解決していただきたい。 ワードプロセッサー、パーソナルコンピュータ、スマートフォンとサービスの利用が電子化する中で、外字だけはかつて手書きで登録したもの(もしかしたら書き間違えかもしれない情報)を電子化し、... >>詳しく
by YSNR0801さん 金融行政におけるITプラットフォームの構築
6件目 / 47
銀行、証券、保険(生保、損保)の各個人の金融資産について、各々の業態ごとに各民間企業が取引履歴や資産残高を管理しているが、これら金融資産を一体化して管理できるプラットフォームを構築し、国民の金融資産の実態の把握につとめ、追って金融行政におけるIT化の推進を促す。 特に... >>詳しく
by mshoujiさん 公務員のテレワークの強力な推進
7件目 / 47
デジタルガバメント構築のための改革は、政府で働いている人も実感できる必要があると思います。そこで、テレワークの推進を提案したいと思います。 常にオフィスに居なければ仕事ができないという「場所のしばり」があるようでは、デジタルガバメントといえません。政府では各府省が... >>詳しく
by 石黒猛雄さん 国連「幸福度ランキング」をGDPに換わる国家指標とする
8件目 / 47
日本政府もGDPに換わる指標を考えていますが、国民目線、グローバル目線で考えれば、国連の世界各国の「幸福度」のランキングを国家指標とし、向上を目指すべきです。ランキングを上げるにはオープンガバメント推進が不可欠です。 G7最下位とは、日本国民として恥ずかしいし、大変残念で... >>詳しく
by 石黒猛雄さん 国家予算対象の「事業仕分け」の復活
9件目 / 47
事業仕分けは、シンクタンク構想日本によって地方自治体を対象として、その予算の無駄を明らかにするために現在も行われていますが、国家予算(中央政府)対象の事業仕分けは終了しています。 (以下ウィキペディアより引用) 行政刷新会議が行う事業仕分け(じぎょうしわけ)は、国... >>詳しく
by nnoriさん システム稼働判定について
10件目 / 47
システム開発において中途半端な状態でシステムを稼働させてしまうと、 のちに人員予算の逐次投入となり非効率なシステムや使われないシステムとなることが多い。 契約期間や法の縛りにより稼働させざるを得ないのだろうが、 それは予算の無駄以外の何物でもない。 それを避けるため... >>詳しく