新着RSS (総合)検索結果
by Nowkyさん 戦略的サービス事例の選定
1件目 / 11
まず、用語の使い方ですが、「利用者中心の行政サービス」という表現は、違和感があります。利用者中心は、アプローチのことであり、サービスを修飾するのであれば、「体験価値が高い」とか、「利用時品質が高い」と言った方が適切と思います。また、バックヤードのシステム開発も「利用... >>詳しく
by nnoriさん 真のワンストップワンスオンリー
2件目 / 11
転入出や結婚、出産などのライフイベントに関して 1 マイナンバーを軸に、徹底的なバックオフィス連携を前提としたシステム構築を 行い全市町村に同システムを整備 2 各イベントにマイナンバーカードを持参提示しシステム上で 手続き者のライフイベントに関連した手続きメ... >>詳しく
by 規制改革ワーキングチームさん オンライン手続に係る本人確認
3件目 / 11
今まで本人確認ができないからオンライン手続が不可とされていた項目がたくさんあります。マイナンバーカードの普及で本人確認ができれば、何ができるのかという観点で、もう一回洗い直すことはとても大事だと思います。 >>詳しく
by mshoujiさん 電子政府サービス改革体制の強化
4件目 / 11
電子政府先進国の一つであるイギリスでは、内閣府のGovernment Digital Service(GDS)という部署を通じ、サービスの高度化やコスト削減等を進めてきました。このような電子政府に関する改革特命チームのような部署を設置してはどうでしょうか。 GDSの成果では、バラバラであった350も... >>詳しく
by yukie_abeさん 停留所台帳をGISで使える緯度経度で作成、提出する
5件目 / 11
路線バス運行のための新規バス停設置の際には、バス事業者が、バス停の名称と位置、停留所間の距離(キロ数)を示した停留所台国へ申請・届出するようになっています。台帳には、バス停名のほか、位置に関する情報として、「○○町○○番地地先」という文字による情報が付されています。 ... >>詳しく
by 一億総活躍さん マイナンバーカードをもっと有効活用してほしい
6件目 / 11
マイナンバーカードを取得するために、時間と労力をかけたにも関わらずメリットが実感出来ていない。例えば、引越をする際に一度マイナンバーカードを転入先に提示するだけで手続を済ませることすら出来ていない(現在は転出先で紙の転出証明書をもらう代わりにマイナンバーカードに転出証... >>詳しく
by 電子行政分科会さん 無謬性の見直しや経済合理性への配慮等の意識改革
7件目 / 11
(第22回電子行政分科会2017-2-10 委員意見) 行政の無謬性を追求するのではなく、問題が起こった時にどのようにリカバリーしたらよいかという考え方に意識改革したほうがよくないか。また、セキュリティー等もそうだが経済合理性を考えた方がよい。 >>詳しく
by 電子行政分科会さん 全部自分で処理できるサービスを目指す
8件目 / 11
(第21回電子行政分科会2017-1-31 委員意見) 手続きを普通にシンプルにして、誰か専門家に支援してもらわなくても自分でできるようにするというのを原則にしてほしい。 >>詳しく
by 電子行政分科会さん 紙前提の制度は全廃する
9件目 / 11
(第21回電子行政分科会2017-1-31 委員意見) 制度をシンプルにして、紙前提の制度は全廃する。それが、その後ろの色々な施策に繋がっていく。 >>詳しく
by 電子行政分科会さん 窓口サービスを全てAPIにする
10件目 / 11
(第18回電子行政分科会2016-10-27 委員意見) 窓口サービスを全てAPI化し省庁連携とか多様なサービスをできるようにするべきである。サービスへのAIの導入等、社会の変化に対してプログラミングで簡単に対応できるようになる。民間サービスも出てくると思う。 >>詳しく