新着RSS (総合)検索結果
by 彼奴自由さん ITパスポート試験の国家資格化
1件目 / 19
第4次産業革命 人材育成推進会議の経済産業省が提出した資料によれば、産業構造の転換期である。 日本は今、痛みを伴う転換をするか、安定したジリ貧を取るかの「分かれ目」に差し掛かっている。 日本は来るべき2020年に向けて「世界最先端IT国家創造宣言」を施策に掲げ、成長戦略の柱... >>詳しく
by Nowkyさん サービス品質の管理
2件目 / 19
今回の方針は、新たなサービスを創出することに主眼が置かれていますが、サービスを適切に運用し、その品質をマネジメントすることも方針に追記していただきたい。 >>詳しく
by Nowkyさん 人材育成
3件目 / 19
我が国で、サービスデザイン思考によって、サービスを開発できる人材をどの程度、想定しているのでしょうか。また、各府省のIT担当においては、どの程度、理解されているのでしょうか。現行の教育研修には、サービスデザイン思考を研修するカリキュラムが無いと思われます。この方針を展... >>詳しく
by Nowkyさん 戦略的サービス事例の選定
4件目 / 19
まず、用語の使い方ですが、「利用者中心の行政サービス」という表現は、違和感があります。利用者中心は、アプローチのことであり、サービスを修飾するのであれば、「体験価値が高い」とか、「利用時品質が高い」と言った方が適切と思います。また、バックヤードのシステム開発も「利用... >>詳しく
by もじもじさん 氏名フリガナ、ローマ字のマイナンバーカードへの実装時期を早く公開するべき
5件目 / 19
マイナンバーカードは今後多くの場面で使われるので、フリガナとローマ字を入れるべきですが、今回発表されたロードマップではフリガナ等が必要なサービスは増えているのに、フリガナ等の実装時期が明示されていません。 カードが普及しても読みからがわからないと現場が混乱しますし、... >>詳しく
by kaorumoriさん code.go.jpの創設
6件目 / 19
アメリカでは政府が開発したソフトウェアをオープンソースとして公開するCode.govがあります。 Code.govはオバマ政権時の以下の方針に沿ったものです。 政府全体のオープンソース化をねらうホワイトハウス(大統領府)が、ソースコード公開のための一般ポリシーを提案 (TechCrunch) ht... >>詳しく
by 規制改革ワーキングチームさん 民間企業との連携による行政サービスの提供
7件目 / 19
民間企業と行政だと民間企業のほうがデジタル化はかなり進んでいると思うため、行政が先に考えてこれに合わせるという形ではなく、民間企業が進んでいるところもあるので、それに合わせてつくるとどういう形にできるのかという観点で、民間企業が使いやすい行政の手続のシステムを作って... >>詳しく
by 規制改革ワーキングチームさん オンライン手続に係る本人確認
8件目 / 19
今まで本人確認ができないからオンライン手続が不可とされていた項目がたくさんあります。マイナンバーカードの普及で本人確認ができれば、何ができるのかという観点で、もう一回洗い直すことはとても大事だと思います。 >>詳しく
by 石黒猛雄さん 政府審議会に国民(一般人)の意見(声)を直接届ける「国民意見を言う部会」を新設する
9件目 / 19
審議会を数百回傍聴し、「電子経産省アイデアBOX」「Wisdom of Crowd」等に参加しております。さて、政府「審議会」システムや「パブコメ」「アイデアボックス」には、民主主義システムとして下記問題点があります。 問題点) 「審議会」 ・参加メンバーが、政治家、官僚、議案に関係... >>詳しく
by ジャイトニオ猪場さん 積算業務における費用対効果について
10件目 / 19
工事・委託・修繕全てについて行政では積算が付きまとう。長い歴史があるにも関わらず、システムによる入力へは進化したものの、未だに革新的な進展はなく、ミスによる入札停止、ミスによる職員の処分、ミスによる税金の無駄遣い等あとを絶たず、新聞等にも記載されることがしばしば生じ... >>詳しく