新着RSS (総合)検索結果
by nnoriさん -0歳から18歳までの母子健康管理について
1件目 / 18
日本には、母子手帳というものが存在し妊娠期から交付され予防接種ななどの関係で16~18歳までは使用していると考えられます。 しかしながら、手帳は紙でありそれに記載するので、転居や転入出を繰り返した場合予防接種等の履歴追跡は困難であることが想像されます。 最近、電子母子手... >>詳しく
by yukie_abeさん ICT関連の施策をひとつの省庁に
2件目 / 18
昨日、ある省庁の方からお預かりした意見です。代理投稿おゆるしください。 いわく、「内閣官房、総務省、経済産業省のそれぞれで、ICTに関連して似たような施策をしているけれど、内閣官房に一本化してはどうか」とのことでした。 地方自治体や民間から、相談などをしたくても、窓口が... >>詳しく
by OITAkiさん 外字問題の根本対策を
3件目 / 18
これまでも課題・問題として常にあがっていた外字の問題を何とか解決していただきたい。 ワードプロセッサー、パーソナルコンピュータ、スマートフォンとサービスの利用が電子化する中で、外字だけはかつて手書きで登録したもの(もしかしたら書き間違えかもしれない情報)を電子化し、... >>詳しく
by YSNR0801さん 金融行政におけるITプラットフォームの構築
4件目 / 18
銀行、証券、保険(生保、損保)の各個人の金融資産について、各々の業態ごとに各民間企業が取引履歴や資産残高を管理しているが、これら金融資産を一体化して管理できるプラットフォームを構築し、国民の金融資産の実態の把握につとめ、追って金融行政におけるIT化の推進を促す。 特に... >>詳しく
by mshoujiさん 公務員のテレワークの強力な推進
5件目 / 18
デジタルガバメント構築のための改革は、政府で働いている人も実感できる必要があると思います。そこで、テレワークの推進を提案したいと思います。 常にオフィスに居なければ仕事ができないという「場所のしばり」があるようでは、デジタルガバメントといえません。政府では各府省が... >>詳しく
by nyampireさん 日本の会場国境線、排他的経済水域のベクトル形式データ公開
6件目 / 18
日本政府が主張する国境線について、GIS等で利用可能なベクタ形式のポリゴンデータでの提供がありません。 このため、日本国としての領土・領海の主張を、民間人が国内外に対して正しく伝えることができない状態にあると考えます。ベクタ形式のデータとして提供することによる外交的な影... >>詳しく
by 規制改革ワーキングチームさん 民間企業との連携による行政サービスの提供
7件目 / 18
民間企業と行政だと民間企業のほうがデジタル化はかなり進んでいると思うため、行政が先に考えてこれに合わせるという形ではなく、民間企業が進んでいるところもあるので、それに合わせてつくるとどういう形にできるのかという観点で、民間企業が使いやすい行政の手続のシステムを作って... >>詳しく
by forestsunspotさん 深層学習型AI(標準日本人UI)訓練用データ収集Web作成
8件目 / 18
背景 深層学習により、音声認識、音声合成の精度、画像認識、画像合成の精度が飛躍的に向上している。 こうしたAIによるマンマシンインタフェースは、行政のみならずあらゆる産業で利用されるように なると思われる。しかし訓練には膨大なデータが必要であり、これを提供出来るのは一... >>詳しく
by tigersun2000さん 全国統一の住所マスタの整備・公開を
9件目 / 18
住所に係る業務は民間企業でもかなり幅広く、 届け出を元に個人・法人など場所を特定する用途に幅広く使われていますが、 統一的なマスタが整備されていないように思います。 例えば個別の省庁が公開している住所情報には以下のようなものがあります。 ①市区町村合併情報(総務省)... >>詳しく
by yukie_abeさん 停留所台帳をGISで使える緯度経度で作成、提出する
10件目 / 18
路線バス運行のための新規バス停設置の際には、バス事業者が、バス停の名称と位置、停留所間の距離(キロ数)を示した停留所台国へ申請・届出するようになっています。台帳には、バス停名のほか、位置に関する情報として、「○○町○○番地地先」という文字による情報が付されています。 ... >>詳しく