新着RSS (総合)検索結果
by 電子行政分科会さん 紙の住民票をなくせないか
1件目 / 12
(第18回電子行政分科会2016-10-27 委員意見) 住民票がどこでも便利にとれる仕組みができたが、住民票の写しをなくしても問題ないのではないか。行政機関間ではデータの直接アクセスで確認することができるのではないのか。 >>詳しく
by 電子行政分科会さん マイナンバーをもっと活用するべき
2件目 / 12
(第18回電子行政分科会2016-10-27 委員意見) せっかく制度ができたのだから、マイナンバーをもっと使えるようにするべきではないか。 >>詳しく
by 電子行政分科会さん スマートフォン等への対応を推進
3件目 / 12
(第18回電子行政分科会2016-10-27 委員意見) スマートフォンを使っている住民が増えているので、PC用サイトだけでなく、スマートフォン向けの対応をしていく必要がある。住民に対する情報提供手段がどんどんなくなってきている。 >>詳しく
by 電子行政分科会さん 行政は自前主義から脱却するべき
4件目 / 12
(第18回電子行政分科会2016-10-27 委員意見) 民間サービスを使うとともに、オープンデータをどんどん出していくことにより民間サービスでデータを使ってもらう取り組みも重要である。 >>詳しく
by 電子行政分科会さん ガイドライン等の利用状況のフォローアップ
5件目 / 12
(第18回電子行政分科会2016-10-27 委員意見) ガイドラインが整備されてきたが、そのガイドラインがつかわれているのか運用状況の確認が必要ではないか。また、政府のシステムデータを管理する政府情報システム管理データベースへの入力状況に関する検証も必要ではないか。これまで作っ... >>詳しく
by 電子行政分科会さん 同じ情報を何度も入力させない
6件目 / 12
(第18回電子行政分科会2016-10-27 委員意見) 国民に使いにくいシステムで同じ入力を何回もさせるとか、不必要な申請を求めるとか、窓口に行って形式が違うということは、国民に無駄な労力を払わしているのではないか。日本全体の効率を落としていないかという観点から検討が必要である。 >>詳しく
by 電子行政分科会さん 窓口サービスを全てAPIにする
7件目 / 12
(第18回電子行政分科会2016-10-27 委員意見) 窓口サービスを全てAPI化し省庁連携とか多様なサービスをできるようにするべきである。サービスへのAIの導入等、社会の変化に対してプログラミングで簡単に対応できるようになる。民間サービスも出てくると思う。 >>詳しく
by 電子行政分科会さん プロジェクトの実行状況のフォローアップ
8件目 / 12
(第18回電子行政分科会2016-10-27 委員意見) プロジェクトの連続性ができてきているけれども、各府省をつないだPlan-Do-Checkをしっかり回していく体制つくりを進める必要がある。 >>詳しく
by 電子行政分科会さん 国民が実感できる成果の広報
9件目 / 12
(第18回電子行政分科会2016-10-27 委員意見)国民がどのように良くなっていくのか、今どこが困っていて、それがどう解決していくかなどのメリットの明確化が必要である。 >>詳しく
by 電子行政分科会さん 主査等の統一感を持った推進チーム
10件目 / 12
(第18回電子行政分科会2016-10-27 委員意見) 車の設計のように主査が権限を持って、横串を刺し、統一感をもってデザインを推進していくような仕組みが必要ではないか >>詳しく