新着RSS (総合)検索結果
by 電子行政分科会さん 府省の壁を超えるための役割分担、評価、サービスID
1件目 / 16
(第21回電子行政分科会2017-1-31 委員意見) 府省共通システムはいくつかあるがそれらの統一感が薄い。 このような府省横断の仕組みを、政府CIO補佐官、IT室、総務省等、だれが責任を持ってみるかの明確化が必要である。また、デジタルサービスの評価指標も必要である。それと設計等... >>詳しく
by 電子行政分科会さん 申請主義から自動判断へ
2件目 / 16
(第21回電子行政分科会2017-1-31 委員意見) これまで給付関係などでも申請をしたらもらえる申請主義であった。北欧のよう該当者に自動的に振り込まれるようにするのがよいのではないか。 >>詳しく
by 電子行政分科会さん 人口減少社会を想定した働き方改革
3件目 / 16
(第21回電子行政分科会2017-1-31 委員意見) これから人口が減っていくので、人が行う仕事とコンピュータが行う仕事を整理する必要がある。照合や確認のようなコンピュータがやれる仕事はコンピュータに任せて、人は対人サービスに集中していく必要がある。 >>詳しく
by 電子行政分科会さん 1/2にするとか高い目標を設定する
4件目 / 16
(第21回電子行政分科会2017-1-31 委員意見) 仮のゴールでも1/2のような高いゴールを設定する。そのような目標値で創意工夫を生み出すとともに、この目標値をもとに透明化を図り推進を図っていくことが大事である。 >>詳しく
by 電子行政分科会さん 中小規模自治体に注目したデジタル化の推進
5件目 / 16
(第21回電子行政分科会2017-1-31 委員意見) 大規模自治体にできて中小規模自治体にはできないサービスが沢山ある。中小規模の自治体は財政的にも厳しく工夫をしなければやっていけなくなりつつある。このような工夫を大規模自治体に逆に反映していくということも重要ではないか。 >>詳しく
by 電子行政分科会さん 全部自分で処理できるサービスを目指す
6件目 / 16
(第21回電子行政分科会2017-1-31 委員意見) 手続きを普通にシンプルにして、誰か専門家に支援してもらわなくても自分でできるようにするというのを原則にしてほしい。 >>詳しく
by 電子行政分科会さん フェージングをして推進することが重要
7件目 / 16
(第21回電子行政分科会2017-1-31 委員意見) サービス改革に伴うシステムは、現場の意見を聞きながら進め、やりすぎなところをもう少し抑えてみるなど、フェーズごとに目標を見直しながら進めるのはどうだろうか。 >>詳しく
by 電子行政分科会さん 利用者の意見を聞かないことも重要
8件目 / 16
(第21回電子行政分科会2017-1-31 委員意見) 革新的に変えるところに関しては、利用者の意見を聞かないことも重要である。どうしても、現状に引っ張られ革新的なことがやりにくくなる。思い切ってあるべき姿というところから入ってもよいのではないか。 >>詳しく
by 電子行政分科会さん 国民の意見を取り入れる
9件目 / 16
(第21回電子行政分科会2017-1-31 委員意見) パブリックコメントでもアイディアボックスでもよいが、国民の声を取り入れるアクションつくりをしていくことが重要である。 >>詳しく
by 電子行政分科会さん 紙前提の制度は全廃する
10件目 / 16
(第21回電子行政分科会2017-1-31 委員意見) 制度をシンプルにして、紙前提の制度は全廃する。それが、その後ろの色々な施策に繋がっていく。 >>詳しく