新着RSS (総合)検索結果
by nnoriさん 自治体CIOプラットフォームについて
1件目 / 14
各都道府県単位で、域内自治体よりICT関連職員を推進し 国のICT施策や域内(各ブロック単位)におけるICT施策を検討し 政府CIOや内閣官房にボトムアップできる組織はできないだろうか。 サービスデザイン的思考で、住民に最も近い自治体職員の声がICT施策等に反映できる 仕組みが必要... >>詳しく
by YoshikazuKashiwazakiさん 行政機関や地方公共団体が開発したアプリのオープンソース化と流通・活用を可能に
2件目 / 14
市民からのアイディアなどをもとにA市で開発・調達された優れたWebアプリケーションなどのソフトウェアプログラムを、希望するB市など他の地方公共団体でも円滑に利用できるようになることを期待しています。もちろん、A市もプログラムの公開・二次利用に合意している、という前提です。 ... >>詳しく
by yukie_abeさん ICT関連の施策をひとつの省庁に
3件目 / 14
昨日、ある省庁の方からお預かりした意見です。代理投稿おゆるしください。 いわく、「内閣官房、総務省、経済産業省のそれぞれで、ICTに関連して似たような施策をしているけれど、内閣官房に一本化してはどうか」とのことでした。 地方自治体や民間から、相談などをしたくても、窓口が... >>詳しく
by mshoujiさん 公務員のテレワークの強力な推進
4件目 / 14
デジタルガバメント構築のための改革は、政府で働いている人も実感できる必要があると思います。そこで、テレワークの推進を提案したいと思います。 常にオフィスに居なければ仕事ができないという「場所のしばり」があるようでは、デジタルガバメントといえません。政府では各府省が... >>詳しく
by 石黒猛雄さん オープンガバメントのあり方 とは?
5件目 / 14
今回のデジタルガバメントアイデアボックスでは冒頭に デジタルガバメントアイディアボックス2017とは オープンガバメントのあり方について、国民の皆様と広く議論し、より質の高い電子行政サービスを実現するため、「オープンガバメントアイディアボックス2017」を設置しました。 ... >>詳しく
by 規制改革ワーキングチームさん オンライン手続に係る本人確認
6件目 / 14
今まで本人確認ができないからオンライン手続が不可とされていた項目がたくさんあります。マイナンバーカードの普及で本人確認ができれば、何ができるのかという観点で、もう一回洗い直すことはとても大事だと思います。 >>詳しく
by ジャイトニオ猪場さん 積算業務における費用対効果について
7件目 / 14
工事・委託・修繕全てについて行政では積算が付きまとう。長い歴史があるにも関わらず、システムによる入力へは進化したものの、未だに革新的な進展はなく、ミスによる入札停止、ミスによる職員の処分、ミスによる税金の無駄遣い等あとを絶たず、新聞等にも記載されることがしばしば生じ... >>詳しく
by ジャイトニオ猪場さん 小さな部分からコツコツと
8件目 / 14
大きなプラットフォームは影響力がある。 大規模なシステムは利便性の向上につながる。 しかし、職員が現場で求めているのは、小さな便利である。 これがあれば時間が短縮できる、これができればサービス水準が上がる等、そういった、小さな 取り組みの集合体として最終的にどうした... >>詳しく
by forestsunspotさん 深層学習型AI(標準日本人UI)訓練用データ収集Web作成
9件目 / 14
背景 深層学習により、音声認識、音声合成の精度、画像認識、画像合成の精度が飛躍的に向上している。 こうしたAIによるマンマシンインタフェースは、行政のみならずあらゆる産業で利用されるように なると思われる。しかし訓練には膨大なデータが必要であり、これを提供出来るのは一... >>詳しく
by 電子行政分科会さん 政府CIOチームの責任分担の明確化
10件目 / 14
(第22回電子行政分科会2017-2-10 委員意見) 政府CIO、政府CIO補佐官の権限、役割についてもっと踏み込んで明確化していく必要がある。権限移譲なども含めて整理する必要がある。 >>詳しく