新着RSS (総合)検索結果
by HCD-Netさん 利用時の品質を高めるために
1件目 / 9
人間中心設計の観点から、常に電子政府の仕組み、セキュリティ、WEBサイトのユーザインタフェースを構築して欲しい。ISO25000シリーズが制定され、ISO25010で提唱されている「利用時の品質」は次のように解説されている。実際の利用者が、実利用環境下で、実際に利用した際に感じ取る品質... >>詳しく
by mshoujiさん 公務員のテレワークの強力な推進
2件目 / 9
デジタルガバメント構築のための改革は、政府で働いている人も実感できる必要があると思います。そこで、テレワークの推進を提案したいと思います。 常にオフィスに居なければ仕事ができないという「場所のしばり」があるようでは、デジタルガバメントといえません。政府では各府省が... >>詳しく
by ヒキタンさん 転出届の撤廃は可能か
3件目 / 9
BPRとして、住民票の異動に関して転出届を撤廃し、転入届だけにする。 転出届の必要性とは?という観点から住基法の改正を考えられないのでしょうか。転出証明書の情報は住基ネットから、児童手当や介護認定、課税情報など前住所地の情報は情報提供ネットワークシステムから取得可能なの... >>詳しく
by 規制改革ワーキングチームさん 民間企業との連携による行政サービスの提供
4件目 / 9
民間企業と行政だと民間企業のほうがデジタル化はかなり進んでいると思うため、行政が先に考えてこれに合わせるという形ではなく、民間企業が進んでいるところもあるので、それに合わせてつくるとどういう形にできるのかという観点で、民間企業が使いやすい行政の手続のシステムを作って... >>詳しく
by 規制改革ワーキングチームさん オンライン手続に係る本人確認
5件目 / 9
今まで本人確認ができないからオンライン手続が不可とされていた項目がたくさんあります。マイナンバーカードの普及で本人確認ができれば、何ができるのかという観点で、もう一回洗い直すことはとても大事だと思います。 >>詳しく
by ジャイトニオ猪場さん 積算業務における費用対効果について
6件目 / 9
工事・委託・修繕全てについて行政では積算が付きまとう。長い歴史があるにも関わらず、システムによる入力へは進化したものの、未だに革新的な進展はなく、ミスによる入札停止、ミスによる職員の処分、ミスによる税金の無駄遣い等あとを絶たず、新聞等にも記載されることがしばしば生じ... >>詳しく
by 電子行政分科会さん 紙前提の制度は全廃する
7件目 / 9
(第21回電子行政分科会2017-1-31 委員意見) 制度をシンプルにして、紙前提の制度は全廃する。それが、その後ろの色々な施策に繋がっていく。 >>詳しく
by 電子行政分科会さん 自分のデータは自分で保有する
8件目 / 9
(第20回電子行政分科会2016-12-22 委員意見) 米国では、カルテ情報をブルーボタンという仕組みで自分でダウンロードできる仕組みがある。このように自分でデータをダウンロードして、他のサービスに提示したり、データを委託するような仕組みができるのではないか。 >>詳しく
by 電子行政分科会さん 同じ情報を何度も入力させない
9件目 / 9
(第18回電子行政分科会2016-10-27 委員意見) 国民に使いにくいシステムで同じ入力を何回もさせるとか、不必要な申請を求めるとか、窓口に行って形式が違うということは、国民に無駄な労力を払わしているのではないか。日本全体の効率を落としていないかという観点から検討が必要である。 >>詳しく
1