新着RSS (総合)検索結果
by Nowkyさん 人材育成
1件目 / 14
我が国で、サービスデザイン思考によって、サービスを開発できる人材をどの程度、想定しているのでしょうか。また、各府省のIT担当においては、どの程度、理解されているのでしょうか。現行の教育研修には、サービスデザイン思考を研修するカリキュラムが無いと思われます。この方針を展... >>詳しく
by YSNR0801さん 金融行政におけるITプラットフォームの構築
2件目 / 14
銀行、証券、保険(生保、損保)の各個人の金融資産について、各々の業態ごとに各民間企業が取引履歴や資産残高を管理しているが、これら金融資産を一体化して管理できるプラットフォームを構築し、国民の金融資産の実態の把握につとめ、追って金融行政におけるIT化の推進を促す。 特に... >>詳しく
by 石黒猛雄さん オープンガバメントのあり方 とは?
3件目 / 14
今回のデジタルガバメントアイデアボックスでは冒頭に デジタルガバメントアイディアボックス2017とは オープンガバメントのあり方について、国民の皆様と広く議論し、より質の高い電子行政サービスを実現するため、「オープンガバメントアイディアボックス2017」を設置しました。 ... >>詳しく
by 規制改革ワーキングチームさん オンライン手続に係る本人確認
4件目 / 14
今まで本人確認ができないからオンライン手続が不可とされていた項目がたくさんあります。マイナンバーカードの普及で本人確認ができれば、何ができるのかという観点で、もう一回洗い直すことはとても大事だと思います。 >>詳しく
by 石黒猛雄さん 政府審議会に国民(一般人)の意見(声)を直接届ける「国民意見を言う部会」を新設する
5件目 / 14
審議会を数百回傍聴し、「電子経産省アイデアBOX」「Wisdom of Crowd」等に参加しております。さて、政府「審議会」システムや「パブコメ」「アイデアボックス」には、民主主義システムとして下記問題点があります。 問題点) 「審議会」 ・参加メンバーが、政治家、官僚、議案に関係... >>詳しく
by tigersun2000さん 不動産登記、建物表題登記の際にGIS(ポリゴン)情報の届け出を行うようにする
6件目 / 14
地理空間情報の利活用の際に障害となるのは、 住所からの緯度経度変換、ポリゴンの変換です。 現在の不動産取得、もしくた建物の新築するときに、 測量士や土地家屋調査士が実在の建物が地理空間上のどこにあるか 調査・測量を行い表題部を正確に記載しますが、 建物の所在につい... >>詳しく
by tigersun2000さん 全国統一の住所マスタの整備・公開を
7件目 / 14
住所に係る業務は民間企業でもかなり幅広く、 届け出を元に個人・法人など場所を特定する用途に幅広く使われていますが、 統一的なマスタが整備されていないように思います。 例えば個別の省庁が公開している住所情報には以下のようなものがあります。 ①市区町村合併情報(総務省)... >>詳しく
by mshoujiさん 電子政府サービス改革体制の強化
8件目 / 14
電子政府先進国の一つであるイギリスでは、内閣府のGovernment Digital Service(GDS)という部署を通じ、サービスの高度化やコスト削減等を進めてきました。このような電子政府に関する改革特命チームのような部署を設置してはどうでしょうか。 GDSの成果では、バラバラであった350も... >>詳しく
by mshoujiさん アイディアボックスを官民協働プラットフォームの実例に
9件目 / 14
アイディアボックスを官民協働プラットフォームの実験事例にできないか、という提案です。 このアイディアボックスはオープンガバメントを支えるツールとして5年以上の運用実績があり、機能的にはいいツールです。しかし使われるのは年1〜2回でしょうか。それではもったいないのではな... >>詳しく
by hiroichi_kさん From Vending-machine Gov. to Platform Gov.
10件目 / 14
いろいろな自治体で、市民・企業の様々な意見を取り込んで意思決定行こうとする市民参加の動きは昔からあります。しかし、SNSなどを通して集められた意見と、議会での議論をどう組み合わせてゆくかについては、未だ、確かな制度化された動きにまでは発展していないと認識しています。今回... >>詳しく