新着RSS (カテゴリ別)3.ITガバナンス
コスト削減ではなく、利用率の向上等、IT投資の価値を生み出すITガバナンスについて議論をお願いします。
サービス改革に対応した推進体制の整備、ITマネジメントの徹底と投資効果の最大化等を対象としたカテゴリです。
このカテゴリーの参考資料とアイディア投稿
by kaorumoriさん code.go.jpの創設
1件目 / 19
アメリカでは政府が開発したソフトウェアをオープンソースとして公開するCode.govがあります。 Code.govはオバマ政権時の以下の方針に沿ったものです。 政府全体のオープンソース化をねらうホワイトハウス(大統領府)が、ソースコード公開のための一般ポリシーを提案 (TechCrunch) ht... >>詳しく
by 電子行政分科会さん 失敗したシステム開発の検証
2件目 / 19
(第20回電子行政分科会2016-12-22 委員意見) 失敗したシステム開発について、どこでどう失敗したのか、第三者の視点で事故調査を行う仕組みが必要ではないか。 >>詳しく
by 電子行政分科会さん アジャイル手法などの導入
3件目 / 19
(第19回電子行政分科会2016-11-24 委員意見) アジャイル開発やユーザーテストなどの手法を活用して、国民視点での開発手法を採用していくべきではないか。 >>詳しく
by 電子行政分科会さん IT予算管理の仕組み
4件目 / 19
(第17回電子行政分科会2016-6-15 委員意見) 予算が付いたら何が何でもやるという仕事の仕方は良くない。予算が余ったら他方に予算を回せるようにするなどの予算制度や仕事の仕方を検討すべきではないか。 >>詳しく
by 電子行政分科会さん 府省の壁を超えるための役割分担、評価、サービスID
5件目 / 19
(第21回電子行政分科会2017-1-31 委員意見) 府省共通システムはいくつかあるがそれらの統一感が薄い。 このような府省横断の仕組みを、政府CIO補佐官、IT室、総務省等、だれが責任を持ってみるかの明確化が必要である。また、デジタルサービスの評価指標も必要である。それと設計等... >>詳しく
by 電子行政分科会さん ガイドライン等の利用状況のフォローアップ
6件目 / 19
(第18回電子行政分科会2016-10-27 委員意見) ガイドラインが整備されてきたが、そのガイドラインがつかわれているのか運用状況の確認が必要ではないか。また、政府のシステムデータを管理する政府情報システム管理データベースへの入力状況に関する検証も必要ではないか。これまで作っ... >>詳しく
by 電子行政分科会さん 自治体でのCIO補佐官の活用
7件目 / 19
(第20回電子行政分科会2016-12-22 委員意見) 政府にはCIO補佐官がいるが、自治体でも補佐官の配置や職員の教育などにより、優秀な人材を確保していくことが重要である。政府と自治体で連携してほしい。 >>詳しく
by 電子行政分科会さん 政府CIOチームの責任分担の明確化
8件目 / 19
(第22回電子行政分科会2017-2-10 委員意見) 政府CIO、政府CIO補佐官の権限、役割についてもっと踏み込んで明確化していく必要がある。権限移譲なども含めて整理する必要がある。 >>詳しく
by 電子行政分科会さん 自治体を特区として推進する
9件目 / 19
(第20回電子行政分科会2016-12-22 委員意見) 自治体に特区を作ってパイロット的に進めてはどうか。エストニアとは国の規模が違うので同じようなことはできないという人がいるが、同規模のところでやってみればよい。 >>詳しく
by 電子行政分科会さん 1/2にするとか高い目標を設定する
10件目 / 19
(第21回電子行政分科会2017-1-31 委員意見) 仮のゴールでも1/2のような高いゴールを設定する。そのような目標値で創意工夫を生み出すとともに、この目標値をもとに透明化を図り推進を図っていくことが大事である。 >>詳しく