新着RSS (総合)検索結果
by tigersun2000さん 全国統一の住所マスタの整備・公開を
1件目 / 7
住所に係る業務は民間企業でもかなり幅広く、 届け出を元に個人・法人など場所を特定する用途に幅広く使われていますが、 統一的なマスタが整備されていないように思います。 例えば個別の省庁が公開している住所情報には以下のようなものがあります。 ①市区町村合併情報(総務省)... >>詳しく
by forestsunspotさん 深層学習型AI(標準日本人UI)訓練用データ収集Web作成
2件目 / 7
背景 深層学習により、音声認識、音声合成の精度、画像認識、画像合成の精度が飛躍的に向上している。 こうしたAIによるマンマシンインタフェースは、行政のみならずあらゆる産業で利用されるように なると思われる。しかし訓練には膨大なデータが必要であり、これを提供出来るのは一... >>詳しく
by 石黒猛雄さん 政府審議会に国民(一般人)の意見(声)を直接届ける「国民意見を言う部会」を新設する
3件目 / 7
審議会を数百回傍聴し、「電子経産省アイデアBOX」「Wisdom of Crowd」等に参加しております。さて、政府「審議会」システムや「パブコメ」「アイデアボックス」には、民主主義システムとして下記問題点があります。 問題点) 「審議会」 ・参加メンバーが、政治家、官僚、議案に関係... >>詳しく
by mshoujiさん 公務員のテレワークの強力な推進
4件目 / 7
デジタルガバメント構築のための改革は、政府で働いている人も実感できる必要があると思います。そこで、テレワークの推進を提案したいと思います。 常にオフィスに居なければ仕事ができないという「場所のしばり」があるようでは、デジタルガバメントといえません。政府では各府省が... >>詳しく
by もじもじさん 氏名フリガナ、ローマ字のマイナンバーカードへの実装時期を早く公開するべき
5件目 / 7
マイナンバーカードは今後多くの場面で使われるので、フリガナとローマ字を入れるべきですが、今回発表されたロードマップではフリガナ等が必要なサービスは増えているのに、フリガナ等の実装時期が明示されていません。 カードが普及しても読みからがわからないと現場が混乱しますし、... >>詳しく
by 電子行政分科会さん 窓口サービスを全てAPIにする
6件目 / 7
(第18回電子行政分科会2016-10-27 委員意見) 窓口サービスを全てAPI化し省庁連携とか多様なサービスをできるようにするべきである。サービスへのAIの導入等、社会の変化に対してプログラミングで簡単に対応できるようになる。民間サービスも出てくると思う。 >>詳しく
by to_obaraさん 天下りの情報公開
7件目 / 7
文科省の天下りスキャンダルにあるように、巧妙に官僚が抜け道を模索して規制をかいくぐろうとした時に、それを暴くための人的、経済的なコストも膨大になってしまう。さらにその問題が露見した時には非常に大きな損失が発生した後であることが多いと考えられる。 このような問題は、... >>詳しく
1