
tigersun2000さんのページ
- 投稿したアイディア (3件)
- お気に入りアイディア (0件)
- 投稿したコメント (42件)
- 投票履歴 (67件)
- 高評価コメント (42件)
https://www.facebook.com/takagi.yuusuke
株式会社自動処理の高木です。6年前からオープンガバメントに関する活動を行っています。ここ数年オープンデータに政策がシフトしていると思いますが、本命はオープンガバメントであり、国民の意見が自由に言え、その意見を元に、行政運営が出来るようになるべきだと考えています。
その為にはITによる政策支援が不可欠。今回のデジタルガバメントは大事なテーマだと思っています。
投稿したアイディア (3件)
by tigersun2000さん 情報公開請求の情報開示は電子データを基本としてほしい
2件目 /
情報開示請求もしくは情報公開の請求を行う場合には、 『行政機関の保有する情報の公開に関する法律』にて 30日もしくは60日以内に公開することになっているが、 どんな状態で公開するか指定されていないので、 書庫に来て読んでください。 貸出は出来ませんと言われることがありま... >>詳しく
by tigersun2000さん 不動産登記、建物表題登記の際にGIS(ポリゴン)情報の届け出を行うようにする
3件目 /
地理空間情報の利活用の際に障害となるのは、 住所からの緯度経度変換、ポリゴンの変換です。 現在の不動産取得、もしくた建物の新築するときに、 測量士や土地家屋調査士が実在の建物が地理空間上のどこにあるか 調査・測量を行い表題部を正確に記載しますが、 建物の所在につい... >>詳しく
by tigersun2000さん 全国統一の住所マスタの整備・公開を
4件目 /
住所に係る業務は民間企業でもかなり幅広く、 届け出を元に個人・法人など場所を特定する用途に幅広く使われていますが、 統一的なマスタが整備されていないように思います。 例えば個別の省庁が公開している住所情報には以下のようなものがあります。 ①市区町村合併情報(総務省)... >>詳しく
投稿したコメント (42件)
モジュール方式の調達方式の検討
同じ情報を何度も入力させない
紙で目視チェックを行う為に、ミスが発生し、再提出という作業が発生している。
システムの場合は、ミスがあった場合には提出時点に気づけるので、無駄な時間が発生しない。
by tigersun2000さん - 2017/03/31 02:18 問題を報告
ガイドライン等の利用状況のフォローアップ
ガイドラインが合致するかは、仕様をレビューしてもらうか、ガイドラインのチェックシステムを作って、開発した人が自分で確認できる仕組みが必要です。文章や人だと解釈が入りますが、システムには解釈の余地はありません。基本的にはシステムにチェックさせるべきだと思います。
by tigersun2000さん - 2017/03/31 02:16 問題を報告
行政は自前主義から脱却するべき
自前主義、独自主義を捨てて、オープンに成果物を共有しながら全体最適を図っていくような仕組みづくりをすべき。それが民間にも取り入れられ、官に限らず、同様の目的を持つ組織全体で成果物の再利用・再開発。改善の取り込みが進むような社会が進めばと思います。
by tigersun2000さん - 2017/03/31 02:13 問題を報告
スマートフォン等への対応を推進
マーケティング手法を導入するべきではないのか
作るところがゴールではなく、利用され、より改善されていくべきなので、
運用・改善を含め、システム開発・運用を進めて行くべき。
またその際のKPIを数値として継続的に取っていくことで、
開発されたシステムの良し悪しの比較が行える。
良いシステムをモデルとして、よりよいシステムを開発できるように、
運用も含め仕組み化していくべきだと思う
by tigersun2000さん - 2017/03/31 02:09 問題を報告
利用者の意見を聞かないことも重要
全員の合意を取っていては改革は進まないので、
政府CIO室や各CIO補佐官が積極的に責任を取って実行できるような権限を付与し、
成功や失敗を公開しながら、果断に進めていける仕組みを導入すべき。
またリスクを取る以上は失敗を許容し、次の学びとして進めていける仕組みが必要。
by tigersun2000さん - 2017/03/31 02:01 問題を報告
全部自分で処理できるサービスを目指す
1/2にするとか高い目標を設定する
無理だと思えるような目標を立てると、やり方を改革しないと出来ないことになる、
ちょっと頑張れば出来る目標だと、抜本的な改善案は出てこない。
by tigersun2000さん - 2017/03/31 01:52 問題を報告
申請主義から自動判断へ
全員がもらえるようにすると予算的に破たんするという話を聞いたことがあるが、
申請しない人が損をする設計もどうかと思う。
by tigersun2000さん - 2017/03/31 01:50 問題を報告
不動産登記、建物表題登記の際にGIS(ポリゴン)情報の届け出を行うようにする
民間企業との連携による行政サービスの提供
日本の会場国境線、排他的経済水域のベクトル形式データ公開
code.go.jpの創設
日本をよくするために同一のソースコードを出入りのベンダーが一緒に編集していくような未来が来ればいいと思います。
同一目的の再開発をすべて撲滅したいです。
by tigersun2000さん - 2017/03/31 01:10 問題を報告
氏名フリガナ、ローマ字のマイナンバーカードへの実装時期を早く公開するべき
電話するような業務を想定するとふりがなは必須だと思います。
また名前を並べ替えるなどの業務も発生することもあると思いますので、
ふりがなは基本整備すべきだと思います。
by tigersun2000さん - 2017/03/31 01:09 問題を報告
システム稼働判定について
既存の調達の延長であれば、仕様書に書ききれると思うのですが、
もう少しアジャイル的な調達を進めるべきだと考えているので、
大事な概念だとは思いつつ中立とします。
by tigersun2000さん - 2017/03/31 01:07 問題を報告
転出届の撤廃は可能か
国家予算対象の「事業仕分け」の復活
事業仕分けは、行政事業レビューに名前が変わりまだやってると思います。
http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/gyoukaku/review.html
話題にならないので、当時くらい厳しくやっているかわかりませんが。
by tigersun2000さん - 2017/03/31 01:04 問題を報告
公務員のテレワークの強力な推進
場所を移動して作業が出来るようにすることが、デジタル化を進めることになり、それが効率化につながっていきますので賛成です。作業の進め方としても、利便性を梃に現場の理解を得ながら進めていくべきだと思います。
by tigersun2000さん - 2017/03/31 01:02 問題を報告
プロトタイピング志向の進め方
やる方がいいと思うんですが、官庁の調達や契約となじまないという問題があります。
コードフォージャパンが実施した浪江町の事業では一部アジャイルを活用して開発をしていますが、以下が参考になります。
浪江町におけるタブレットを利用したきずな再生・強化事業─住民参加型の課題定義から開発プロセスまで─
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/ej/?action=repository_uri&item_id=158454
by tigersun2000さん - 2017/03/31 00:58 問題を報告
外字問題の根本対策を
こういう事業があります。
文字情報基盤整備事業 | IPA
http://mojikiban.ipa.go.jp/
その成果として法人番号公表サイトでは縮退マップが使われています。
ただ、なぜか外字も残ってます。文化は戸籍だけにして、住民票など実務領域は正字だけにすべきだと思います。
JIS縮退マップとは
http://www.houjin-bangou.nta.go.jp/download/
by tigersun2000さん - 2017/03/31 00:52 問題を報告
ICT関連の施策をひとつの省庁に
複数省庁あるから、それぞれの政策が喧嘩状態になったりするので、統合すべきだと思います。
確か、政府CIO室が出来る際にIT調達庁の話題もあった気がしますがなくなったのかな。。。
by tigersun2000さん - 2017/03/31 00:50 問題を報告
共通APIの整備について
全国統一の住所マスタの整備・公開を
#013
地方公共団体情報システム機構は代理店であり、『町字ファイル』は国土地理協会( http://www.kokudo.or.jp/master/index.html )の製品になります。ファイルとしては国内有数なのですが、町名字名までであり、番地まではフォローできません。
例えば2016年12月1日に
神奈川県相模原市の中央区宮下本町二・三丁目の一部及び緑区東橋本三・四丁目の一部
が
東京都町田市
になりましたが、
番地単位で市区町村合併があり、町字単位での統廃合分割などがなかった場合には、何も検知ができません。
厳密にやりたいのですが、厳密の定義がないので、各団体でばらばらに標準化され、ばらばらな形式でデータ公開されることになっているのだと思います。
by tigersun2000さん - 2017/03/30 17:57 問題を報告
アイディアボックスを官民協働プラットフォームの実例に
#001
使いたいというところに使ってもらえればと思うんですけどね。
例えば豊島区版があれば、政府向けの意見とは別にあります。
by tigersun2000さん - 2017/03/16 14:56 問題を報告
深層学習型AI(標準日本人UI)訓練用データ収集Web作成
#010
私が知る限りだとDeep Lerningって、今までは特徴量を人が設定していたのを、
機械がある程度の法則に従って、自動的に特徴量を計測出来るだけです。
目的に応じたデータの作り方、そこから特徴量の計算方法、設定にノウハウがあり、
人と同じように知能を産むような事は現実問題できてませんし、
あるパターンに従った入力と結果の近似性から、
似通った入力に対して、こんな結果がありましたよと結果を示せるにすぎません。
つまり、今までの言葉でいえば、単なる超高精度なレコメンデーションエンジンです。
サポートセンターへの問い合わせを学習データとして、
案内とかできるようになるとは思いますけど、子供を育てていくような事は、
まだまだ夢の話じゃないかと思っています。
by tigersun2000さん - 2017/03/16 14:43 問題を報告
#008
なるほど。
つまり、海外で製品が出来ているのはAI学習可能なデータセット(API等)が豊富にあり、
日本にはないので、国の中に死蔵されているデータを公開データとして整備することで、
よりAI産業育成を進めるべきという事でしょうか?
機械学習(AI)って特化した目的のデータセットとその解答データの組み合わせから、
特徴となる情報を抜き出して、正解の可能性を上げるというシステムなので、
例えば幼児教育レベルの学習データを用意するなら、
何の画像を用意すべきなのか、ちょっと想像つかないです。
※もしかしたら認識間違ってたらすいません。
例えば、役所の届け出申請情報をスキャンした画像と実際に職員が入力した情報の結果セットとかを
匿名化して公開すれば、文字認識の結果セットとかは作れそうですね。
by tigersun2000さん - 2017/03/16 10:21 問題を報告
不動産登記、建物表題登記の際にGIS(ポリゴン)情報の届け出を行うようにする
ちょっと趣旨が明確ではなかったです。すいません。
#001
こちら別スレッド( @0004 )でも議論されていますが、
住所で地理空間扱う事に限界があるように思いますので、
住所を定義することになる不動産登記や、住居・建物登記情報については、
生のGISデータとして公開してほしいというのが要望です。
建築許可などの申請も電子データで必要な人もいると思いますが、
本トピックの趣旨としては、生のGISデータとして公開してほしいという事です。
#002
このトピックではGISの生データを、データとして公開してほしいという事になります。
※別件としてこのサイトの登記情報のオープン化もニーズは高いと思います。
by tigersun2000さん - 2017/03/16 02:39 問題を報告
深層学習型AI(標準日本人UI)訓練用データ収集Web作成
#004
とりあえず、目的が理解できたので、中立に変えました。
ただ、AIはこれからの技術なので、研究まで官が手伝うべきなんでしょうか?
個人的には僕は以下のような民間事業者もありますし、
そういった事業者が今後もどんどん産まれてきますので、
産業になりそうなところは、民間に任せて、競争してもらった後で、
生き残ったところの商品を買って、
民間事業者育成を助ける方がいいんじゃないかと思います。
スタートアップが失敗する確率は93%だと言われていますので、
そういったところに税金を突っ込んで、官自らリスクを負うよりも、
補助金なりなんなりで、事業者育成という形で、
民を応援して、結果が出たらサービスを買う方がいいんじゃないかと思います。
AI inside 株式会社|人工知能搭載手書きOCRとAIプラットフォーム
https://inside.ai/
Cogent Labs | Shaping the future with Artificial Intelligence
https://www.cogent.co.jp/
by tigersun2000さん - 2017/03/16 02:29 問題を報告
全国統一の住所マスタの整備・公開を
論点をなんとなくまとめてみました。間違ってたらごめんなさい。
住所の標準化に関する課題
①住所から場所の一意性を確保することが非常に困難
②住所の表記の標準化がされていない
官庁での利用に関する課題
①申請する際の住所、公開住所が標準化されていない
→データ連携する際に、利用者に住所の標準化をするための投資が必要になる
③組織によってばらばらな標準住所を利用している
→重複投資が発生している
民間での利用に関する課題
①住所から場所の一意性を確保できない為、
法人情報から法人番号を付与することが困難
→住所の標準化がされていない為に、不正確な情報が多い
②住所正規化ファンクション、APIが整備されていない
→正規化された住所が提供される方法ではなく、
標準化された正規化手段が提供される事でも問題は回避できる。
標準化に関する動き
①ISO/TC 211にて議論が進んでいる
http://www.gsi.go.jp/GSI/isotc211.html
②語彙データベース基盤の住所
http://imi.go.jp/ns/core/
by tigersun2000さん - 2017/03/16 02:19 問題を報告
#008
課題3については、その通りで、画一的な表記方法がないまま、
各市区町村が申請されたまま住所を受け付けることが、
住所情報を同一だと見分けることの困難性を高めています。
画一的な住所表記方法を定義し、組織を超えて同一住所表記を使う事で、
同一住所については、機械的に同一だと判断をすることが可能になります。
データに関しても自治体が持っていますが、システムは国が整備することもあると思いますし、
申請情報をまとめるような仕組みを作って、自治体に使ってもらっていることもありますので、
国や自治体にかかわらず、住所を使う際には標準化された住所としてデータを集めて、
標準化された住所を公開してほしいと思います。
そのうえで、公開するには申請を受け付ける際に標準化された住所を入力すると、
変換が不要になる為、最初から標準化した仕組みを受け付け時に使っておけば、
End2Endで画一的な住所を扱うことができるので、その方がよいという事です。
by tigersun2000さん - 2017/03/16 01:54 問題を報告
#008
課題2については、
『住所をキーにして検索するという考え方自体が、ちょっと実現性や正確性の面から厳しい』
という点はまず、困難性としてはあると認識しています。
しかし、現実問題、民間企業ではこれをやらないと業務が出来ないという問題があります。
取引が始まれば法人番号をもらうことも可能だと思いますが、
取引が始まる前の営業中の状況では、もらった名刺や雑誌、紹介、法人リスト購入等
様々な標準化されていない法人データを営業業務上扱うことを求められることは
かなりありますし、今後もなくならないと思います。
※標準化された住所を使わないと営業ができないわけではないので。
その中でメイントピックにも記載してあるように、
『法人名称』と『住所』しか商法上、法人登記上は
法人を見分けるユニークなキーがない状況なので、
正確性の高い住所情報を元に名寄せし、法人番号をなんとか付与できないか、
日本中の法人がトライしていると思います。
その為、法人番号では代替え手段にならず、
標準化住所がやはり必要だという事だという結論です。
by tigersun2000さん - 2017/03/16 01:40 問題を報告
#007
まず、基本的に課題1~3についての課題認識は概ね同一です。
追加でコメントするならば
課題1については、『画一的な表記方法が欲しい』という点については、
目的としては、『画一的な表記方法が欲しい』という事を前提に、
ISO/TC 211で議論されているだけでなく、画一的な表記方法が出来た際には、
役所の届け出、免許書住所、登記などが組織を超えて、表記と住所語彙が利用され、
住所情報が公開されて、民間事業者でも利用ができる用になる事、
つまり、役所から出てくる住所は
すべて標準化された住所情報を元にしたオープンデータが出てくることが望ましいです。
また画一的な表記方法は民間でも利用でき、民間事業者が住所を管理するときにも、
同一の表記方法、マスタメンテナンス方法で外部からも継続的に利用できることが望ましいと考えています。
利活用については、標準化を行うという事を起点として、
組織を飛び越えた標準化と、その先の民間事業者の利活用を考えたいところです。
by tigersun2000さん - 2017/03/16 01:30 問題を報告
#005
無理が出るのはある意味しょうがないことだと思います。
無理が出るからとあきらめず、お互いの業務を見合わせ、合理化できるところは、
合理化するように、担当部署が話し合って、落としどころを探る事が出来れば、
重複システム投資や、重複業務をなくすこともできるんじゃないかと思います。
by tigersun2000さん - 2017/03/15 03:39 問題を報告
社会全体で押印と添付の見直しキャンペーン
深層学習型AI(標準日本人UI)訓練用データ収集Web作成
こういった仕組みが必要な事は理解しています。
そのうえでなのですが、目的が手段化しているように思います。
深層学習型AIを使って国民の為にどのような政策が行えるのかが大事なのであって、
政策の為の手段であるシステムが大事だとは思えません。
by tigersun2000さん - 2017/03/15 03:27 問題を報告
小さな部分からコツコツと
小さな業務改善には予算がつきにくいという事もあるので、
小さな部分に対応できるように、エンジニアを積極的に雇い、
官庁の中の小さな改善を積極的に行える体制をとるとよいと思います。
by tigersun2000さん - 2017/03/15 03:25 問題を報告
住所を同定するための手法が欲しい
マシンラーニングは同様の結論を出せる様々な設問と回答の結果の中から、
方向性を抽出する技術なので、この手の作業は結構向かないんですよね。
特徴量を出して試してみたりしたんですが、開発して作れるレベルにはならなかったです。
紹介手順をとして実装することは反対です。
住所目的の複数マスタをシステムでつなぐことは、複数システムの開発・運用費用をかけてまでする必要はないと思います。むしろ、積極的にこういった重複投資をなくし、業務改善によって同一マスタを使えないか、複数部署が集まって協議すべきだと思います。
by tigersun2000さん - 2017/03/15 03:23 問題を報告
全国統一の住所マスタの整備・公開を
#003
手段については、民間事業者が競争して作ればいいんじゃないかと思うんですよ。
政府はとりあえずはデータ提供というところに限定してもいいように思います。
by tigersun2000さん - 2017/03/14 12:46 問題を報告
電子政府サービス改革体制の強化
#001
過去受注した官庁のホームページ作成業務の中では、基本的に必ずアクセス解析は求められました。
ただ、公開されているのは珍しいのではないかと思います。
by tigersun2000さん - 2017/03/11 10:33 問題を報告
アジャイル手法などの導入
プロセスで結果をヘッジできるわけではないアジャイル開発やユーザーテストだから国民視点で開発ができるわけではないので、一概に導入したらよいというわけではないのですが、契約が硬直的なため、開発の最中に新しい機能を考えついたとしても、開発の途中で大幅に納品要件を変えることが出来ないことは問題であると考えています。
その為、契約書の在り方、調達の在り方から見直すべきではないかと思います。
by tigersun2000さん - 2017/03/08 15:45 問題を報告
失敗したシステム開発の検証
IT投資の判断基準を明確にして、PDCAを回すというのは賛成です。ただ、ITプロジェクトの7割が失敗するといわれる中、何を失敗とみなして、どう改善を回すのか定義が難しそうですね。
by tigersun2000さん - 2017/03/08 15:19 問題を報告
投票履歴 (67件)
賛成 | 政府がプラットフォームを提供する | 2017/03/31 02:22 |
賛成 | モジュール方式の調達方式の検討 | 2017/03/31 02:19 |
賛成 | 主査等の統一感を持った推進チーム | 2017/03/31 02:19 |
賛成 | 国民が実感できる成果の広報 | 2017/03/31 02:19 |
賛成 | プロジェクトの実行状況のフォローアップ | 2017/03/31 02:18 |
中立 | 窓口サービスを全てAPIにする | 2017/03/31 02:18 |
賛成 | 同じ情報を何度も入力させない | 2017/03/31 02:16 |
賛成 | ガイドライン等の利用状況のフォローアップ | 2017/03/31 02:14 |
賛成 | 行政は自前主義から脱却するべき | 2017/03/31 02:11 |
賛成 | スマートフォン等への対応を推進 | 2017/03/31 02:10 |
賛成 | マイナンバーをもっと活用するべき | 2017/03/31 02:10 |
賛成 | 紙の住民票をなくせないか | 2017/03/31 02:09 |
賛成 | サービスデザイン人材の育成 | 2017/03/31 02:09 |
賛成 | マーケティング手法を導入するべきではないのか | 2017/03/31 02:07 |
中立 | ITパスポート試験の国家資格化 | 2017/03/31 02:04 |
賛成 | 自治体規模に応じた電子行政の推進 | 2017/03/31 02:03 |
賛成 | 自治体でのCIO補佐官の活用 | 2017/03/31 02:03 |
賛成 | 自治体を特区として推進する | 2017/03/31 02:03 |
賛成 | パーソナルデータの活用について国でもっと議論を | 2017/03/31 02:03 |
賛成 | 紙前提の制度は全廃する | 2017/03/31 02:01 |
賛成 | 国民の意見を取り入れる | 2017/03/31 02:01 |
賛成 | 利用者の意見を聞かないことも重要 | 2017/03/31 01:53 |
賛成 | 全部自分で処理できるサービスを目指す | 2017/03/31 01:52 |
賛成 | 1/2にするとか高い目標を設定する | 2017/03/31 01:51 |
賛成 | 人口減少社会を想定した働き方改革 | 2017/03/31 01:50 |
賛成 | 申請主義から自動判断へ | 2017/03/31 01:49 |
賛成 | 府省の壁を超えるための役割分担、評価、サービスID | 2017/03/31 01:49 |
賛成 | 無謬性の見直しや経済合理性への配慮等の意識改革 | 2017/03/31 01:48 |
賛成 | 政府CIOチームの責任分担の明確化 | 2017/03/31 01:46 |
賛成 | From Vending-machine Gov. to Platform Gov. | 2017/03/31 01:46 |
賛成 | マイナンバーカードをもっと有効活用してほしい | 2017/03/31 01:45 |
賛成 | 電子政府サービス改革体制の強化 | 2017/03/31 01:43 |
賛成 | 積算業務における費用対効果について | 2017/03/31 01:23 |
賛成 | 政府審議会に国民(一般人)の意見(声)を直接届ける「国民意見を言う部会」を新設する | 2017/03/31 01:16 |
賛成 | マイナンバーの利用範囲の拡大 | 2017/03/31 01:16 |
賛成 | オンライン手続に係る本人確認 | 2017/03/31 01:14 |
賛成 | 民間企業との連携による行政サービスの提供 | 2017/03/31 01:13 |
賛成 | オープンガバメントのあり方 とは? | 2017/03/31 01:13 |
賛成 | 日本の会場国境線、排他的経済水域のベクトル形式データ公開 | 2017/03/31 01:11 |
賛成 | code.go.jpの創設 | 2017/03/31 01:09 |
賛成 | 氏名フリガナ、ローマ字のマイナンバーカードへの実装時期を早く公開するべき | 2017/03/31 01:09 |
中立 | システム稼働判定について | 2017/03/31 01:06 |
賛成 | 転出届の撤廃は可能か | 2017/03/31 01:04 |
賛成 | 公務員のテレワークの強力な推進 | 2017/03/31 01:00 |
賛成 | 真のワンストップワンスオンリー | 2017/03/31 01:00 |
賛成 | 金融行政におけるITプラットフォームの構築 | 2017/03/31 01:00 |
賛成 | プロトタイピング志向の進め方 | 2017/03/31 00:53 |
賛成 | 外字問題の根本対策を | 2017/03/31 00:53 |
賛成 | ICT関連の施策をひとつの省庁に | 2017/03/31 00:48 |
賛成 | 行政機関や地方公共団体が開発したアプリのオープンソース化と流通・活用を可能に | 2017/03/31 00:48 |
賛成 | 共通APIの整備について | 2017/03/31 00:47 |
賛成 | 利用時の品質を高めるために | 2017/03/31 00:32 |
賛成 | 人材育成 | 2017/03/31 00:32 |
賛成 | -0歳から18歳までの母子健康管理について | 2017/03/31 00:31 |
賛成 | 自治体CIOプラットフォームについて | 2017/03/31 00:21 |
賛成 | 情報公開請求の情報開示は電子データを基本としてほしい | 2017/03/31 00:04 |
賛成 | アイディアボックスを官民協働プラットフォームの実例に | 2017/03/16 14:54 |
賛成 | 国をあげて、kaggle を活用する | 2017/03/15 03:40 |
賛成 | 占用申請について | 2017/03/15 03:30 |
賛成 | 社会全体で押印と添付の見直しキャンペーン | 2017/03/15 03:28 |
中立 | 深層学習型AI(標準日本人UI)訓練用データ収集Web作成 | 2017/03/15 03:27 |
賛成 | 小さな部分からコツコツと | 2017/03/15 03:23 |
中立 | 住所を同定するための手法が欲しい | 2017/03/15 03:23 |
賛成 | 不動産登記、建物表題登記の際にGIS(ポリゴン)情報の届け出を行うようにする | 2017/03/12 13:06 |
賛成 | 全国統一の住所マスタの整備・公開を | 2017/03/12 11:42 |
賛成 | アジャイル手法などの導入 | 2017/03/08 15:45 |
賛成 | 失敗したシステム開発の検証 | 2017/03/08 15:17 |
高評価コメント(1件)
他のユーザからの評価(★の数)の平均が4以上のコメントを表示しています。
-
- 評価の平均値
- 4
- コメント日時
- 2017/03/11 10:33
- コメントしたアイディア
- 電子政府サービス改革体制の強化
#001
過去受注した官庁のホームページ作成業務の中では、基本的に必ずアクセス解析は求められました。
ただ、公開されているのは珍しいのではないかと思います。
大規模にAPI化を行いAPI連携によって、仕組みを作っていくような、
マイクロサービスアーキテクチャを検討し、システムの部分利用を可能にし、
別プロジェクトで作成された機能の再利用が行えるようにすべき。
by tigersun2000さん - 2017/03/31 02:22 問題を報告